第三回目ミッドワイフ検診② 蘇る過去の再入院した時の出来事
つづき・・・
出産した次の日に退院した私。はや!!!
オーストラリアの病院は、退院は早いけれど、ミッドワイフがおうちまで検診に来てくれます。
退院して2日後(生後4日)くらいから、次女の身体が黄色くなってきたな〜と感じていて、次の日ミッドワイフが家に来て数値をはかったら、やっぱり黄疸〜。
これはミルクでどうにかなる問題ではない。ということで、再入院決定。
「急いで入院の準備して病院来て」「私は先に病院戻って準備している」とか何とか言われ、テンパる。
長女の時はミルク足しておしっこで流せば大丈夫レベルだったのに、次女は再入院。
なんか「自分の母乳が足りなかったからだ・・・」とか思っちゃって、ガーン。
最初の退院から3日後の出来事。
病院に行ったらすぐに次女はNICUに連れて行かれて、私は自分の病室へ荷物を置きに行ってからNICUへ。
入口の扉にはクリスマス前だからか汽車が。

廊下もクリスマスの装飾がされていました。
いくつかある病室のうちのひとつに入ると、ブルーライトをあてられた次女が・・・。

ただライト浴びてるだけなのですが、私は泣いた。
今思うとなんで泣いたんだろうって感じですが、この目隠しがかわいそうに感じちゃって。
「ごめんね」「ごめんね」って。
別にこれ、全然かわいそうじゃないんですけどね。
むしろこのベッド、ほんわかあったかくて、ミルクごっくごく飲んで満腹になった娘は、いつ行っても、ものすごーーーく気持ちよさそうに寝てました。
オーストラリアって母乳育児推奨度合いが日本より強い気がする・・・。
3時間毎に授乳をしてから→粉ミルクというのをしなければならず、これがしんどかったー💦💦
その上、母乳量増やすために、授乳後は毎回搾乳機使って搾乳しろと。
母乳育児したいって伝えてたからそうしてくれたんだろうけど。
私、搾乳機で乳が出ない身体なんです。
頑張っても〜頑張っても〜5mlとか! 虚しい。
でも直母だと結構飲めてるみたいで、長女の時はほぼ母乳育児で、1日に2~3回、30mlの粉ミルクを直母した後にあげてと指導されてました。
1日60mlだけ追加。
地味にめんどかった。
まぁとりあえず、搾乳機では出ないけど直母ではそこそこ飲めるようになるだろうことを知ってるから、搾乳がものすっごいめんどくさかったです。
夜中も目覚ましかけて娘のところへ・・・。
2日目夜くらいに、うとうとしながら授乳してたら、見かねたドクターが、「夜は寝てていいよ」と。
でも今思えば、搾乳機では全然母乳は出なかったけど、乳首を刺激しまくってたのは良かったのかも?
次女は主人に預けるときに粉ミルクに頼るくらいで、あとは完母でいけました!
二人目だったから出が良かったのか、または再入院した時に搾乳機て乳首を刺激してたのが良かったのか、 不明ですが、 めんどくさかったのでその後搾乳機は売りました。
ちなみに使っていたのはこちら。
↓

めちゃくちゃ評価高いけど、悲しいことに、私には全然でした。
ただ乳首がビヨーンって伸びるだけだった。
あ、病院で使ってたメデラの搾乳機は、もっと大きかったです!
業務用なのかな???